ユリアンアルプス・トリグラフ北壁・ Nemska下部〜Zimmer-Jahnルート
ドロミテ・Fanes山群・Hexenstein南稜
同 ・Falzarego Towers・南稜〜西壁
日程
2005年8月13日〜20日
メンバー
池野 明子
菅 修三
行動概要
13日・ウィーン経由でスロベニアのリュブリャナ入り。そのまま車でブレッド湖へ。
14日・現地の天気が暫く悪いとの事なので、天気の良いとされる(ネットでは)
ドロミテへ国境を越え移動。だがこちらも雨で、コルチナのオートキャンプ場 は洪水状態だった。
15日・今回の第2候補だったマルモラーダの麓まで行くも、やはり雨で停滞。
16日・Hexenstein登攀。 天候不順の為、容易なミドルルートでお茶を濁す。
17日・Falzarego登攀。 この日も天気は安定せず、マルモラーダには取り付けず。
最早残す日も少ないので、初心を貫くべく再度スロベニアに移動。
18日・トリグラフの偵察。やはり天気は芳しくない。
19日・トリグラフ北壁登攀。
20日・帰途につく。
登攀概要
Hexenstein (8月16日)
南稜Cobertaldoルート
いつ降ってもおかしくない天気の中、辿り着いたファルザルゴ峠で真っ先に目に付いたのでこれにする。
冬のような寒さの中、20分程のアプローチで取り付きへ。途中の側壁にはスポーツルートが有り大勢が取り付いていた。
リッジは傾斜は有るものの、石灰壁特有のガバの連続で飛ばせる。
先行してたパーティも先を譲ってくれ、6P、約1時間で頂上の十字架へ。
下山路は一般ルートを取るが、この辺は大戦中のトーチカなどが残っており、ちょっと変わった地形をしている。
Falzarego Towers (8月17日)
小タワー南稜Comiciルート〜大タワー西壁Lassatoルート
やはり天気が安定せず容易なルートにする。
ファルザルゴ峠を、車でコルチナ側に5分くらい下った所の駐車場からアプローチする。 約30分弱で取り付きへ。
人気ルートらしく、イタリアの若者パーティが先行し、われわれの後ろにはオーストリアの
ガイドパーティが付いて来る。
フェース〜脆いガーリーを越えると容易だが快適なリッジとなり、先行に少し待たされ たものの、あっという間にピッコラのピークへ。計7P。
頂上から1P懸垂し、ガーリーをクライミングダウンしてグランデの西壁へ。
こちらは人気が無い様で、我々の貸切。
あまり特徴の無いフェースを4Pでグランデの頂上へ。
下山後、残り少なくなったチャンスはやはりトリグラフに賭けようと、そのまま車を再度
スロベニアに向ける。
トリグラフ北壁(8月19日)
Nemska下部〜Zimmer-Jahnルート
登攀行動が出来るぎりぎりの最終日。
天候は少し持ち直したが安定とまでは行かず、「天気が崩れればクライミングダウン
(懸垂は出来ない)」との気持ちで行くことにする。
ルートは当初の最終目標だった「スフィンガ」は無理と判断し、その偵察を兼ねて登る 積もりだったこのルートにした。
ヘッデンを点け駐車場を出発。少し取り付きで迷ったりしながら2時間弱で取付き着。
ルンゼの涸れ滝を越えて大きく右にトラバースし、顕著なリッジに取り付く。
残置支点は少ないが、ルートはリッジに取られており至極明瞭。
ルート自身は非常に簡単で、どんどん飛ばせる。
すぐ後ろにもう1パーティが付くが、追い上げてくる様子は無く、つるべでスピードを上げ
ながらも、何かしらのんびりとした感じで登り続ける。
それにしてもこの広大な壁に取り付いているのは、見た限りでは我々も含めて4パーティ。 なんと贅沢なことか。
周りには、深く切れ込んだガーリーやソフトクリーム状岩峰が望め、飽きさせない。
少し傾斜が落ちたかと思うと、ぽっかりと広いテラスに出る。中央の大バンドだ。
ここからはコンテでガーリーを登り、Zimmer-Jahnルートの取り付きへ。
辿って来たNemskaルートの上部は非常に脆いとの事なので、上部壁はこのルートにする。
傾斜はとても緩いながら、その分残置も無いので多少ルートを探したりもしたが、それでも
快適なクライミングで思ったより早く終了点に着く。
終了点から一般道までは、思ったより登り下りがあり遠く感じた。
一般道に出てからは、頂上までと思わぬことも無かったが、歩きの嫌いな相方の言や、 ぞろぞろ繋がる人の列に加わるのも
興ざめなのも有って、そのまま下山することにする。
帰り着いたマイストラーナの村では、二重に掛かった大きな虹が我々を迎えてくれた。
20年も以前に、今は無きCJに載っていた、赤沼正史氏の「聖なるものの中に体ごと入って 行く(登攀)」(トリグラフのクライマーたち)
のアジにシンパシーを抱き続け、やっと昨年行って> くることが出来ました。
天候不良の為思ったルートは登れませんでしたし、「聖なるもの」に浸るまでは行きません でしたが、広大な石灰岩壁(脆くて今風で
はないですが)と、現地の方の厚い人情に触れる 事が出来、楽しい夏休みになりました。