石 ヤ 塔

登攀 概説

 石ヤ塔(いしやとう)のルートをまとめて誌上に公表してから足掛け6年が過ぎましたが、当初はあまり居られなかった登攀者も最近は徐々に増えてきているようです。知人やまた見知らぬ方よりトポの所在を尋ねられることも多く、その度に掲載誌(岳人676・677号)をお教えしたりコピーを送らせて頂いたりしておりましたが、遅まきながら当HPにて資料を公表したいと思います。

 「ルート概要」は岳人に掲載されたものに手を加えた(省いたものもあり)ものです。開拓当初は一部人工だったセクションも、その後メンバー及び知人らの手によって、各岩峰の初登ルート・「扉を開けて」以外はオールフリーとなりましたので、その辺は今回改定させて頂いております。また、第1岩峰北面のルート及び下降ルートを今回追加しております。尚、発表当初の記事に付きましては当HPの「資料」に入っております(石ヤ塔の開拓1991〜2003上・石ヤ塔の開拓1991〜2003下)ので、ご興味のある方はそちらの方をご覧下さい。

 「どのルートが面白い」とよく訊ねられることがありますが、その時はズバリ「ヒラニア・ガルバ」と答えております。この国内では類を見ない前後が開けた巨大チムニーの立体的な登攀には、空間をトリップする快さを感じます。岩登りの得意でない方なら、「扉を開けて」1ピッチ目からノーマルルートに繋げて登れば、オールフリーでX級以内のグレードにて第1岩峰頂上に立つことが出来ます。但し、残置のピンはビレー点以外には少なく(ビレー点にも無い所が殆ど)、下降も懸垂(空中懸垂あり)となりますので、それなりの登攀の経験を積んだ方が対象です。

「グレードが総体的に辛い」とのご指摘を複数受けております。特に第1岩峰上部南面のクラックに付きましてその傾向が強いようです。このグレードに関しましては、池野が比較的辛いといわれる名張や三倉のグレードを参考に付けたものでこうなったものと思われます。今回これに付きましては、他のルートも含め改定はせず発表時のままですのでご了承下さい。

 既成ルートの残置の支点に付きましては、必要最小限のものは設置されておりますので、緊急時を除いての追加はリボルト以外ご遠慮下さい(第1岩峰南面に関しましては、ランニングの残置ピンはチムニー内のみです)。また、最近岩峰の基部などに無用のピンを見かけるようになりましたが、ラインにならなかったなら出来れば回収された方が賢明かと思います。因みに私共は、余計な問題にならぬようにと、下から見える範囲でのピンは打たぬ様にしておりました。

 幸いなことに地元の方々とのトラブル等は今の所起こっておりません。これからも岩場を利用できるようにご協力を御願い致します。ゴミの放置や植物の伐採もそうですが、そま人の皆さんが一番神経を使われるのは山火事です。火気には十分お気を付けて下さい。尚、開拓の折には、草木一本折らぬようにと心掛けておりました。
 余計なこと、万端御承知のことを書き連ねましたが、これをご覧になられました皆様が、石ヤ塔でのクライミングを安全に楽しまれんことを願っております。

          平成21年6月1日
                   同人 ルーデンス     菅  修三

 

****************************************

登攀 ルート

第1岩峰・南面上部壁

 南面上部壁へは、「扉を開けて」1ピッチ目から、初登ルートの2(歩き)・3・(4)ピッチ目を辿るのがブッシュが多いものの一番容易である。陀羅尼以外の各ルートは、4P目の「広場」より取り付くこととなる。岩峰基部、1ピッチ目の取付きがやや分かりづらいが、ブッシュと立ち木の生えた大きなコーナーがそれである。取付きより「広場」までは約30〜40分位。残置のピンはない。

陀羅尼
 第1岩峰はおおまかに上部壁と下部壁に分けられ、目的のコーナークラックは上部壁の出だしにある。下部は<扉を開けて>の1ピッチ目、初登ルートの2、3ピッチ目をつないで登る。
1P目:10m 5.4
 ブッシュを登り、伝説のコーナークラックのあるテラスまで。
2P目:30m 5.10b
美しいコーナークラックを登る。出だしはフィストサイズで、やや被り気味。上部は快適なハンドサイズ。頭を押さえられたところで左へ出て、ブッシュ帯の中でビレー。
3P目:20m 5.6
 上部の岩を左側から巻いて登り、テラス(小宴会テラス)の上に出て、南面のバンドを右トラバースし、突き当たりの木でビレー。
4P目:10m 5.9
 カンテを回り込み、ワイドクラックの中に潜り込む。このクラック下部はダブルクラックになっていて、足元を覗くとすごい高度感と快感に酔いしれそうになる。テラスに上がり、頂上直下のクラックでビレー。
5P目:7m 5.8
 短いクラックを片付けて頂上へ。頂上のビレー点用にキャメロット#3と#3.5が必要。



Stoned
 「陀羅尼」開拓で目にしたダブルクラックを登る。下部アプローチは「扉を開けて」1ピッチ目、初登ルートの2、3、4ピッチを登り、ブッシュの広場へ。
1P目:25m 5.8
 広場から左奥に見える左上する大フレークを登り、ブッシュのテラスへ(ここから左へ行けば「陀羅尼」2ピッチ目のビレー点に至る)。テラスから短いクラックを直上し、ダブルクラックのあるテラスでビレー。
2P目:30m 5.10a
 コーナーのダブルクラックを登る。ワイドサイズで太腿まではまり込むが、要所要所が階段状になっていて快適に登る。途中から右のクラックのみ、小ハングを越えると「陀羅尼」4ピッチ目との合流点である。テラスに上がり、クラックでビレー。
3P目:5m 5.8
 「陀羅尼」と同じ短いクラックを登り、頂上へ。


マントラ
 このルートは、「陀羅尼」開拓時に弱点を突き過ぎ、敵前逃亡したチムニーと西面フェースをつなげたルートである。「陀羅尼」2ピッチ目の次からオリジナルルートとなる。
1P目:15m 5.7
 「陀羅尼」でパスした、上部の岩の右手のすっきりしたチムニーを登り、テラス(小宴会テラス)に上がる、やさしいがプロテクションはとれない。
2P目:15m 5.10c
 西面フェースの左端にあるクラックを登り大テラス(大宴会テラス)の上へ。初登攀時は出だしが人工だったがフリー化された。プロテクションの設置に要注意。
3P目:5m 5.7
 大テラス端のピナクルから頂上ブロックに取りつく。

ヒラニア・ガルバ
 第1岩峰上部壁を二分する迫力の大チムニーを登る。この岩峰の“胎内巡り”を体験できる最高のルートではないだろうか。下部アプローチは<Stoned>に同じ。
1P目:25m 5.10b
 「Stoned」1ピッチ目途中から、傾斜の強い直上クラックを登る。出だしの岩がやや脆い。ハングを越すと快適なハンドサイズになる。この後、大チムニーにいったん入り込み、左のテラスに渡って立ち木でビレー。
2P目:30m 5.10a
 大チムニー内を両手両足を突っ張ってステミングし、弱点を求めて右往左往しながら登る。チムニー内にプロテクション用のボルトを3本設置している。天井がつかえた所で、西側の天井に走るクラックを伝い南面へ出るが、出口に近づくほどチムニーは狭くなる。テラスに上がってビレー。なお天井までのチムニー内はやさしいが、フォールすると背後の壁にぶつかることになるので注意が必要。
3P目:10m 5.8
テラスの右上の快適なクラックを登り、頂上へ。

バジュラ
 大チムニー内部の東側の壁の右上するクラックを伝い、「扉を開けて」最終ピッチに合流する、大チムニー右ルート。「ヒラニア・ガルバ」の1ピッチ目の次からオリジナルルートとなる。
1P目:25m 5.10b
 大チムニーを登り、2本目のリングボルトにクリップ後、チムニー内部の東側の壁の右上クラックを伝って大チムニーから南面へ出る。ここから短い水平クラックをたどり、ビレー用ボルト2本が打たれているテラスに上がる。
チムニー内の右上クラックにプロテクションを取るとロープの流れが悪くなるので、カンテにフレンズをきめて、あとは一気にハンドトラバースしたほうがいい。
2P目:15m 5.8
 「扉を開けて」最終ピッチのコーナークラックを辿り、頂上へ。

1峰北面

 1峰北面は下から見上げるとブッシュが鬱蒼と茂り、大木まで生えており登攀意欲を削がれるが、登ってみると2P以後は意外にきれいな壁が出てくる。壁全体を通して見ても、南面に比べると陰鬱な雰囲気があることは拭えないが、南面下部の様な歩きセクションも少なく纏まりが有るようにも思える。取付きは岩峰の基部を東面のルンゼ状から回り込む

irac sea   Dirac sea 開拓 Dirac sea 完成

1P目:25m W

壁の正面右手の段差の所より取り付く。短いクラックを登り、ブッシュを壁の基部沿いに右上して潅木にてビレー。

2P目:30m W

正面の壁に顕著なクラックが真直ぐに上に伸び上がっているが、遠望すると上部の岩が大きく浮いた様に見えるのでこれは見送り、更に右上。苔むした短いクラックの所から正面の壁に移り、土の乗った左上バンドを辿って、壁から突き出すように生えた大木にてビレー。

3P目:20m 5.8

苔の詰まったコーナークラックを苔を落としながら登る。途中潅木、更に小テラスがあり、それを越えてクラックがワイドになった所から左のフェースを登り、大木の生えた大テラスへ。クラックが広くなった辺りより苔や土も少なくなり快適になる。

4P目:25m 5.8

テラスの木から正面の岩に取付き、そこをマントリングで越えて左のワイドクラックに入る。バックアンドフットの体勢にまで幅が広がった所で左に出、小レッジにてビレー。

5P目:25m 5.8

ビレー点の直ぐ左横のぽっかりと空いた狭いトンネルの中を潜り抜けると足元がスッパリ切れ落ち、更にその先のリッジを微妙なバランスで回り込んで対面の岩にステミングを掛けると、天井が開けて大チムニーの中に入る。チムニー内をそのままトラバースし、チムニー基部のビレー点へ。

石ヤ塔 DIRAC SEA 5P目 トンネル石ヤ塔 DIRAC SEA 大チムニー入口
irac sea5P目・トンネルを潜る                          irac sea5P目・大チムニー入り口             

6P目:45m5.9

チムニーの天井部までは「ヒラニア・ガルバ」を辿り、頭を押さえられた所より北面に這い出し、最後はやや苔生した容易なワイドクラックを登って頂上直ぐ横のテラスに出る。天井からフェースに出る手前がやや脆い。少し登って頂上へ。
石ヤ塔DIRAC SEA 大チムニー最上部
第1岩峰頂上

 

クベーラ クべーラ 開拓

4P目まではDirac seaを辿る。

5P目:20m5.9

レッジの右上のオフィズスを登る。クラックの奥を覗くと反対側「Stoned」2P目から漏れてくる光が見えて、このクラックが反対側の南面まで続いているのが分かる。出だしの冷蔵庫大の大きな浮石を上手く処理して被ったオフィズスに入り、傾斜が落ちた所で壁から突き出したように生えた松の木に跨ってビレー。

6P目:25m5.9

ビレー点より左のブッシュの生えたフェースに出、少し登るとクラックの末端が現れる。このクラックを忠実に登って行くと、途中より反対側の「Stoned・陀羅尼」の最終ピッチのクラックから漏れ出る光が見え、やはりこれも南面まで続いているのが分かる。登りきると頂上。

 

初登ルート及び「扉を開けて」の概要

 

第1岩峰ノーマルルート

 岩峰の南東の基部にある白い壁を左に回り込み、少し登ったブッシュの中のテラス状が取付。少し分かりづらいが上部の短いダブルクラックが目印となる。

1P目:被り気味のフェースから短いクラックを登り、下の広場へ。出口が少し悪い。

2P目:立ち木の生えた広場を左奥のコーナーまでコンテで。

3P目:苔むしたコーナーの短いクラックからブッシュを登り、小さな尾根上の所でビレー。

4P目:ブッシュを少し登り、上部壁の基部のバンドを右トラバース。一段上がると上の広場。

5P目:広場右手の美しいチムニーを上り、バンド状テラスへ。

6P目:バンドの右端から裏側(山手)に回りこみ、あまりすっきりしない右上クラックをたどりテラスへ。さらに少し登って頂上へ。

 

第1岩峰東面 扉を開けて

 前述の白い壁から、壁の基部を山側へ10mほど上がったブッシュの多いコーナーが取付。

1P目:ブッシュの多いコーナーから苔の生えた凹状を登り、下の広場へ。

2P目:右手のカンテに走るクラックからさらに右に出てフェースへ。フェースをフリーとハーケンの人工をまじえて小レッジへ。

3P目:左上して細いクラックに取り付き、人工で直上。クラックが途切れた所で左に出てカンテを回り込み、さらにハンドクラックを登ってブッシュ帯へ。

4P目:コンテでブッシュのバンドを左に回りこみ、東面の右のカンテへ。

5P目:ディエードルを人工で登り、バンド状テラスへ。

6P目:フェースの左寄りをフリーから人工で直上し、小テラスへ。

7P目:コーナーのワイドクラックを登り、下降支点のあるテラスへ。さらに少し登って頂上へ。なお、2・3Pと6・7Pはともにつないで登ることも可能。

池郷川より第一岩峰東面を望む 
  池郷川より第1岩峰東面を望む

第2岩峰ノーマルルート

 2・3峰のコルを正面に見て、右手の2峰の基部に突き上げるブッシュの尾根に取り付く。露岩まじりのブッシュの尾根を3Pほどでコルのチムニーに達する。

4P目:コルのチムニ−を反対側にくぐり、少し下った所でカンテ状に取り付く。カンテから凹角を登り、3峰の肩へ。

5P目:2・3峰をコルまで分かつチムニー(3Kチムニー)を跨いで2峰のフェースに取り付く。ボルトのところから少し登りバンドへ。傾斜の強いフェースを人工で直上。カンテを右に回りこみ、下降支点のある短い垂壁を越えれば斜度も落ち、頂上へ。

 

第3岩峰ノーマルルート

 3峰の肩までは2峰に同じ。肩から正面の垂壁を人工で登ればすぐに大木の生えたテラスへ。少し登って頂上へ。

なお、2峰・3峰ともに、コルから肩までは「3Kチムニー」を登るのもよい。短いながらも楽しめるピッチだ。

 

第1岩峰下降ルート

1、頂上より東に向き2段下のテラスまでクライミングダウン。

2、テラスの下降支点にて東面を懸垂下降し、バンド状テラスへ。

3、テラス南端の下降支点から南向き(ノーマルチムニー)に空中懸垂し、上の広場へ。

4、ブッシュを若干左勝手に10m程下り、大きな立ち木の下降点へ。

5、真直ぐ空中懸垂して下の広場へ。

6、広場を南に向けて下り、突端に生えた大木まで。

7、懸垂にて基部まで。

  下降支点のチェックは怠り無いように御願いします。特に残置シュリンゲは登攀者の判断で交換等を行って下さい(残置が増えますので、出来る限り追加で無く交換をお願いします)

  木を下降支点にしている所は、木を絞め殺さぬ様にシュリンゲを輪にして掛けております。交換される折も、同様に願います。

 

その他の岩場

石ヤ塔はこの顕著な3つの岩峰以外にも多くの露岩が在るが、弱点が無いものや脆いものが殆どで、登攀に適したものは意外に少ない。

第1岩峰基部に突き上げる水流の無いルンゼ(第1ルンゼ)は、詰め上げると大きな涸れ滝にぶつかる。左岸には壁があるが、登攀の対象としての興味は薄い。滝の手前、左から入るブッシュのルンゼを詰めると第1岩峰後衛峰があるが、規模は小さい。

第1岩峰と第2・3岩峰の間の水流のあるルンゼ(第2ルンゼ)を詰めると滝があり、その滝を越えると急なルンゼとなり、やはり終点は涸れ滝状となっているが、その手前左岸には幾本かの興味深いクラックを持った壁が存在する。ただ、遠くから俯瞰することの出来る上部はきれいだが、その下部は非常に脆かったり酷く苔むしたりしており、今の所試登に留まっている。滝の所から左股を辿り、第2岩峰の弱点のない北面を左に見て更に奥に詰めると右手に壁が見えてくる。この壁もスケールはそこそこ有るようだが、脆くて苔むした感じで、登攀意欲を持ち得ない。

第2・第3岩峰の上流側横にある小さな岩峰状(裏で繋がっている)と、さらに上流にある大きな鰭をもった白い岩峰状(これも岩峰ではない)にはそれぞれ顕著なワイドクラックが走っており、共に登られている。

なお、1峰より下流域では見るべき岩は発見できなかった。

****************************************

3、登攀に際しての注意

石ヤ塔の各ルートは、その形状および開拓者のクライミングのレベルもあって、グレードは概ね低く、また登高差もブッシュ部分を差し引けばさほどなく、「本チャン」というよりもゲレンデのそれに近いものである。ただし、スタイルとしてはすべてグラウンドアップで拓かれており、残置支点も少なく整備されていないので、ゲレンデ感覚で取りつくのは危険なので注意されたい。

 各岩峰のノーマルルートは初登(頂)ルートでもあり、第1岩峰の1ピッチ以外は、頂上に向けての一番の弱点を突いたものとなっている。(第1岩峰1P目としては「扉を開けて」1P目がやさしい)グレードも低いが、岩が苔むしていたり浮いた所などもあり、さらに支点も古くなっているので要注意のこと。

 第2・3岩峰のノーマルルートは、クライミングとしては特に見るべきものはないが、頂から望む第1岩峰南面や、池郷ゴルジュの白い岩を縫って流れる青い水流は見事な景観だ。

 「扉を開けて」は、第1岩峰東面の美しいフェースに、「できる限り露出部を、可能であればボルトレスで」との意図のもとに取り付いた。結果としては3P目に宮田がハーケン抜けによって、6P目で菅がフックした岩の欠損によってフォールし、それぞれ3本ずつボルトを埋めることとなり悔いを残してしまった。再登される場合は、ハーケン類を回収しているので少し多めに持参するほうがよいだろう。

 今回の池野明子主導で拓かれたクラック主体のルートは、できる限りナチュラルなプロテクションを心掛けたので、大チムニー以外には支点を残置していない。ビレー点も同様なので、テラスの立ち木やカムナッツを積極的に利用されたい。特に大型のカムが有効だ。開拓時に人工だったピッチも、その後のフリー化により全てフリーで登られている。

 なお、第1岩峰は頂上にボルトを打つに忍びず、下降用支点を二段下のテラスに設置しているのでご留意願いたい。また、フリーの岩場で行われている立ち木の伐採は、この岩場には似つかわしくないように思われる。

                            ‘03 菅

****************************************

4、ルート図
石ヤ塔 ルート図

石ヤ塔ルート図

****************************************

5、D E T A

アクセス

公共交通・・・近鉄南大阪線・大和上市駅から奈良交通バス(0742−20−3100)で湯盛温泉杉の湯乗り継ぎで池原まで。所要約2時間30分(乗り継ぎ時間含まず)。またはJR熊野市駅から奈良交通バスで池原まで。所要約1時間30分。ともに池原からは白谷池郷林道を徒歩1時間30分ほどでモノレール発着所まで。いずれにせよ都心からは非常に不便である。

自家用車・・・大阪方面からは西名阪・柏原インター経由で169号線に入り、池原まで。所要約34時間。名古屋方面からは同じく針インターから大宇陀経由で169号線に入るのが早い。池原からモノレール発着所までは約10分ほど。車は林道脇に駐車することとなるが、通行の妨げにならぬよう注意したい。なお小屋前は広場になっているが、木材の積み込み・出荷場になっており、休日でも作業されることがあるので絶対に駐車すべきではない。



大きな地図で見る

アプローチ

白谷池郷林道から池郷川に下降し。川を少し溯って岩峰に至る。川への下降点までは池原より車で約10分。林業用のモノレールの発着所があるので分かりやすい。モノレールの右手から杉林の中の小道を下ると、池郷川本流に架かる立派な吊り橋に出る。これを渡って川の左岸の踏み跡を辿ると、白くガレたルンゼに出合う。このルンゼを20mほど登り、さらに左のブッシュの小尾根状の所をトラバース気味に左上すると、末端に滝を持つルンゼの上部に出、これを詰め上がった所が第1岩峰の基部で、「扉を開けて」と「ノーマルルート」の取り付きは少し左に下りた所。

 第1岩峰南面上部壁へはブッシュが少し不快だが、「扉を開けて」の1ピッチ目と「ノーマルルート」の2・3・(4)ピッチ目をたどるのがいちばん早い。

 第23岩峰へは前述のルンゼを横断し、しばらくして出合う水流のあるルンゼを渡る。渡った所を左上気味に登っていくとブッシュの凹状になり、正面に壁が出てくる少し手前を右に1段上がったテラスが取付き。なお、第23岩峰のコルへは水流のあるルンゼを詰めて左上すればザイルなしで達することができるが、ブッシュがうるさく快適とは言い難い。各取付きへの所要時間は、モノレール発着所から30〜50分位。

その他

宿泊は池原の下北山スポーツ公園(07468−5−2711)にキャンプ場があり、通年利用可能。公園にはその他にバンガローやコテージ、一般の宿泊施設などが整っている。また、地元「ツチノコ共和国」の国民になれば、共和国の王宮に泊まることもできる。

 入浴も公園内の日帰り温泉「きなりの湯」(07468−5−2001)が夜9時半まで開いており、大広間も利用できて便利だ。

 買い物は169号線沿いに「カーブの店」とコンビニがある。「カーブの店」のめはり寿司は旨く、行動食に重宝する。コンビニは山中としては弁当の種類が豊富だ。クライマーはあまり地元に貢献することがないので、できる限り上記の施設や店を利用したい。

****************************************

6、アプローチ図

石ヤ塔へのアプローチ図

****************************************

7、注意書

石ヤ塔を登られるクライマーの皆様へ

      末永く岩場が利用できるよう、下記の事項を遵守して下さい

一、ゴミは全て持ち帰るようにする

一、山火事防止の為、火気には厳重に注意をする

一、植林を守る為、出来うる限り踏み跡を辿る

一、モノレール、その他の林業施設には手を触れない

一、作業の妨げになるので、モノレール発着場前の空き地には駐車しない

一、上記以外の林道上でも車両通行の妨げにならぬ様に駐車する

一、出来うる限り、当地の売店や宿泊及び入浴施設を利用する

一、山林作業の方とお会いした折は挨拶を欠かさない

    

                           以上、何卒宜しくお願い致します

ルーデンストップページへ